犬の感染症とは、細菌やウィルスが体に侵入することにより引き起こされる病気のことです。ほとんど症状が出ない感染症もありますが、時に死に至ることもあるため、早めの診断や予防が大切です。
そもそも、感染症はどのような感染経路で愛犬のところまでやってくるのでしょうか?自宅では1頭しか飼っていないのに感染症にかかった、ということもよくあることです。
犬の感染症の原因はさまざまですが、何かの病気になっているときには免疫力が下がり、他の感染症との混合感染や二次感染を起こし、命に関わることもあります。
子犬、老犬、妊娠中のメス犬などは特に注意が必要でしょう。また、その中にも犬から人へ感染する人獣共通感染症があることも知っておきましょう。犬が感染症にかかる主な感染経路としては、以下の原因が考えられます。
犬と犬同士が触れ合うことによる、直接感染。じゃれあったり、ケンカをしたり、交尾をしたり、感染している犬に触れることで感染します。
多頭飼いしているご家庭は特に注意が必要な、間接感染。感染した犬が使った食器、毛布、おもちゃなどに触れることにより感染します。感染症から回復した場合や、無症状だった場合でも、ウィルスが数年生き続けることもあるので、感染症になった犬がいた場合は徹底的に消毒する必要があります。
感染した犬の糞や尿から感染するケースです。多頭飼いをしているご家庭でどんなに気をつけていたとしても、散歩中に感染している犬の糞や尿に触れてしまったり嗅いでしまったりした場合に感染します。
ネズミから感染するもの、蚊から感染するものなど、他の動物に接触することで感染する病気もあります。特に衛生的面で優れない場所で発生することが多いので、飼育環境は清潔に保ちましょう。
感染症を防ぐためには、ワクチン接種などによる予防や、飼育環境を清潔に保つことが大変重要になります。獣医の指導のもと、感染症の原因を徹底的に除去するよう心がけましょう。
関連記事
犬の感染症の主な症状
犬の感染症の原因としてはさまざまなウィルスが考えられますが、感染症にかかった場合、どのような症状を示すことが多いのでしょうか?まずは、多くの場合発熱があります。
例えば生後1歳に満たない子犬に多いジステンパーに感染した場合、感染すると1週間以内に発熱します。
最初は発熱と食欲不振といった症状のみで、風邪と間違いやすく、2~3日症状が続いてから一旦熱が落ち着く場合があります。
免疫力が高い犬の場合はここで治ることも多いのですが、子犬や老犬の場合細菌による二次感染を起こして症状がひどくなることが多いです。
風邪かも、と油断せずに発熱があったら早めに診察を受けるようにしましょう。下痢もまた、油断できない感染症の症状です。
下痢を伴う感染症には、腸炎型パルボウィルス感染症のような腸炎を起こす病気に多く、嘔吐を伴います。
腸炎型パルボウィルス感染症の場合は、嘔吐から始まり激しい下痢をするようになります。どろどろとした赤っぽい下痢なので、すぐにわかるはずです。
下痢が続くと脱水症状を起こしショック状態になり、最悪の場合死に至ります。パルボウィルス感染症はワクチンで予防できますので、早めに対策を行うようにしましょう。
また、犬の皮膚病にも感染症は多いといいます。犬で最も多い病気が皮膚疾患なのですが、人間の皮膚疾患に比べると、原因が感染症であることが圧倒的に多いのです。
かゆい=アレルギーととらえがちですが、犬の場合は全く当てはまりません。犬の場合、表皮が薄いため傷がつきやすく、外傷から皮膚を守るために毛で覆われています。
また、人の皮膚はpH4.8程度の弱酸性ですが、犬の皮膚はpH7.4ほど。皮膚のpHが高くなるほど皮膚の細菌が増殖しやすいと考えられており、これも犬の皮膚で細菌感染症が起こりやすい原因のひとつです。
犬が感染症にかかると掻きむしったり舐めてしまったりすることで皮膚病の悪化や脱毛も考えられるので、アレルギーの原因を探るよりも、早めに獣医の診察を受け治療をするようにしましょう。
関連記事