細菌により胃腸であらゆる不調が起こる、細菌性胃腸炎。犬の場合「胃腸」よりも「腸」のみダメージを与えられる「細菌性腸炎」が多いようです。
代表的な細菌は、
・サルモネラ菌
・クロストリジウム菌
・カンピロバクター菌
・スピロヘータ
・大腸菌
・プロテウス菌
・緑濃菌など
中でも、犬が細菌性腸炎を引き起こす原因として有名なのが、サルモネラ菌とカンピロバクター菌の2種類です。
ウィルス性腸炎に比べると、便に血が混じっていたり、粘液や膿が混じっていたりすることが多く、発熱することもよくあるようです。
特に夏場には発生することが多く、サルモネラ菌などに汚染された食べ物などを飲み食いすることで感染します。また、身近に細菌性腸炎になっている動物がいた場合にも感染することがあります。
カンピロバクター菌は家畜などの腸管に寄生するといわれており、これらに汚染された加熱不十分の肉を食べることでも感染します。
家畜だけでなく、健康状態の犬もおよそ10%は細菌を保有しており、体力が弱まり、免疫力が低下しているときに発症しやすくなります。
ブドウ球菌も細菌性腸炎を起こすことがありますが、この場合はブドウ球菌から産生された毒素を含む食品を食べたときに発症します。
嘔吐、下痢などの症状が出ますが、発熱が見られないのが特徴です。この毒素は熱に強いため、しっかりと加熱したとしても防ぐことはできないといわれています。
犬が細菌性腸炎にかかったら、まずは原因を突き止めることが大切。治療は、最も有効な抗生物質を選択し、嘔吐や下痢による脱水症状を起こしている際には輸液によって回復をはかります。
細菌性腸炎を発症する犬は、ストレスや手術などにより免疫力が低下していたことが考えられます。
感染を予防するためにも、犬の免疫力を下げないようにすることが大切。栄養補給、運動など、日頃の生活から見直してみましょう。犬が感染した場合は、飼い主も注意が必要です。
サルモネラ菌やブドウ球菌は人間にも感染しますので、飼育環境はしっかりと消毒するようにしましょう。
関連記事
犬の細菌性腸炎の症状とは
犬の病気のひとつに、細菌性腸炎があります。細菌性腸炎とは、サルモネラ菌、スピローヘーター菌、クロストリジウム菌、緑膿菌、大腸菌など、さまざまな種類の細菌の感染によって起こる腸の炎症のことをいいます。
犬の腸炎を引き起こす細菌の多くは、サルモネラ菌とカンピロバクター菌が原因だといわれています。
細菌に汚染された水、食べ物、食器、糞便などをなめることによって細菌に感染するため、多頭飼いの場合は特に注意が必要でしょう。
細菌性腸炎に感染すると、さまざまな症状を引き起こします。主な症状は、以下の通りです。
・下痢
・食欲不振
・腹痛
・脱水症状
特に下痢は一番よくみられる症状です。原因となる病原菌の種類や、急性なのか慢性なのか、炎症を起こしている部位などで症状は異なるものですが、いずれの場合も下痢がみられます。
下痢の状態もさまざまで、軟便、血液の混じった便、水のような便などがよくある状態でしょう。下痢がひどい場合には脱水症状に陥り、元気がなくなり食事も食べられなくなります。
子犬の場合は特に命に関わることがあるので症状が現れたら早めに治療をするようにしましょう。
サルモネラ菌などの細菌感染と同時に、パルボウィルスやコロナウィルスに感染した場合は非常に危険な状態となります。スキンシップを常にとっていることで腹痛に気づくことも多いはずです。
腸の動きが激しいため、お腹がよく鳴りますし、背中を丸めていたり、触れると痛がって体をよじったりするのですぐに気づくことができるでしょう。
動物病院で診察をしてもらい、投薬を行い経過を観察します。病原菌の検査材料として下痢便を採取しますが、すぐに原因菌を特定することは大変困難なので、症状を軽減するための対症療法が主になります。脱水症状に陥っているときは、ブドウ糖などを投与し回復をはかります。
原因菌を特定したあとは、もっとも有効な抗生物質を選び投与します。クロラムフェニコール、カナマイシン、ゲンタマイシンといった抗生物質が有効のようです。
予防法としては、清潔な飼育環境を徹底するのが一番。日常的に除菌しておくことをおすすめします。
関連記事
犬の細菌性腸炎の原因と治療法
犬が食欲不振に陥ったり、下痢をしたりした場合、ウィルス性腸炎の可能性を疑ってみましょう。犬のウィルス性腸炎・細菌性腸炎とは、細菌によって腸炎が引き起こされることをいいます。
細菌とひとくちに言ってもその種類はさまざまです。
サルモネラ菌、クロストリジウム菌、カンピロバクター菌、スピロヘータ、大腸菌、プロテウス菌、緑濃菌など
中でも、犬の細菌性腸炎を起こしやすいといわれているのが、サルモネラ菌とカンピロバクター菌の2種類です。
サルモネラ菌は小腸に定着して細胞内に侵入し、増殖しながらエンテロトキシンと呼ばれる毒素を産生します。腸炎を引き起こす直接的な原因が、このエンテロトキシンだといわれています。
衛生的に環境が悪い場所では特に細菌性腸炎を起こす可能性も高く、健康状態の悪い犬や、手術や輸送などのストレスが引き金となって発症することがあります。
そもそも、健康な犬でも10%ほどは細菌をもっているとされており、細菌をもっている犬は、健康状態やストレスなどにより菌におかされ発症するのです。
発症する犬のほとんどは免疫力の弱い6ヶ月齢未満の子犬や妊娠中の犬で、生肉を与えられることの多いレース犬なども細菌性腸炎にかかりやすいといわれています。
腸炎の症状は、原因となる菌の種類や、急性か慢性か、炎症を起こした部位などによって異なりますが、いずれも下痢が見られるのが特徴です。
便は、軟便のときもありますし、水のような便や、時には血が混じっていることもあります。
激しい下痢が続くと脱水症状が現れ、元気がなくなり、食欲が減退し、毛のつやが悪くなるといった症状も見られます。
腸の調子が悪くなるので、腹痛も起きますし、お腹が鳴ることもあります。治療は、基本的に抗生物質の投与を行います。
腸炎は、さまざまな菌の感染から起こるので最も効果のある抗生物質を投与する必要があるでしょう。脱水症状を起こしているときには、リンゲル液やブドウ糖液などの輸液を行うことがあります。
犬の細菌性腸炎の治療法とは
犬がかかりうる病気のひとつとして、細菌性腸炎があげられます。犬の細菌性腸炎とは、サルモネラ菌、クロストリジウム菌、カンピロバクター菌、スピロヘータ、大腸菌、プロテウス菌、緑濃菌などによって引き起こされる感染症のこと。
特に、サルモネラ菌とカンピロバクター菌が犬の腸炎を引き起こします。犬の細菌性腸炎の治療法としては、主に以下のような方法があげられます。
痢、嘔吐、腹痛など、細菌性腸炎が引き起こしている症状の軽減を目的として、それぞれの治療が施されます。
脱水症状が起きているときにはブドウ糖液や、リンゲル液などの輸液を行い、炎症を起こしている腸粘膜をケアするために保護剤なども用いられます
腸内に入り込んだ細菌を駆除するために、抗生物質が投与されます。よく用いられている薬が、クロラムフェニコール、カナマイシン、ゲンタマイシン、エリスロマイシン、テトラサイクリンなどです。
しかし、薬剤に対して耐性をもった菌が現れるリスクも否定できないため、投薬は症状が重いときにのみ利用されるようです。
・日頃から予防に気をつける
犬やその他の動物は、元々何らかの細菌を有しているといわれています。犬の場合、10%は何らかの菌を保有しており、免疫力が低下したときに細菌が繁殖し、細菌性腸炎を発生することがあります。
通常、免疫力が正常であれば症状が出ることはありませんが、ストレスにさらされているとき、手術を受けたとき、栄養不足や他の病気などをきっかけに免疫力が低下し発症してしまうのです。
こうした発症を防ぐためにも、免疫力を落とさないよう気をつけることが大切です。また、発症している犬から感染させないためにも、飼育環境に気を配ることも大事。
細菌に汚染された水や食べ物や糞便などをなめることによって体内に細菌が侵入しますので、多頭飼いをしている飼育環境では特に注意が必要です。
生ゴミ、古いドライフード、生肉、豚耳などが具体的な危険因子としてあげられます。
関連記事