犬がショック状態を起こすウィルスとして、「犬パルボウイルス感染症」があげられます。
ペットショップで育った子犬や多頭飼いをしている犬が特に気をつけるべきウイルスで、感染した犬が舐めたものや便や嘔吐物などに触れることにより他の犬に感染します。
パルボウイルスに感染すると、通常4~7日の潜伏期間の後、激しい下痢や嘔吐、元気の消失、食欲不振、発熱、脱水といった症状が現れます。
下痢や脱水の症状から悪化すると、ショック状態を起こして急死してしまうこともあります。ワクチンがなかった頃は、発症するとすぐに死に至ることから「コロリ病」などとして恐れられていました。
パルボウイルスは、自然界で半年~1年間はそのままの状態で生存できるので、感染した犬がいた飼育環境は確実に消毒をする必要があります。
消毒が不十分な場合は他の犬にも感染が及ぶことがあります。また、ウィルスショック以外では「犬の臍ヘルニア」「熱中症」「腸閉塞」などの病気もショック症状を伴います。
「犬の臍ヘルニア」があると、へその部分が膨らんで出べそになります。出べそだけなら特に気になる症状は現れませんが、ヘルニア部分が大きいとそこに腸管の一部が入り込んでしまうことがあります。
そして元に戻らなくなると腸が閉塞したり、締め付けられて血行が滞ったりしてショックを起こすのです。
食欲不振、嘔吐、腹痛などの症状が認められることもあります。「犬の腸閉塞」は、腸管の内容物が障害によって通過できなかったり、通過しづらい状態になったりすること。
閉塞した腸の血行が阻害されると腸管が壊死し、ショック状態に陥り、死に至ることもあります。
「熱中症」は特に夏に気をつけたい症状。過ごしやすい環境に保っていれば熱中症になることはありませんが、暑い室内に放置されたり、暑さが厳しい中で散歩をしたりするとショック症状を起こすことがあります。
ウィルス感染はもちろんのこと、他の病気でも気になる症状が出始めたら早急に獣医に診察してもらいましょう。ショック状態になってしまっては遅いので、早め早めの対策が重要です。
関連記事
子犬の急死率が高い「犬パルボウィルス感染症」
パルボウィルスが原因の感染症が、「犬パルボウィルス感染症」です。子犬のうちは特に致死率の高い恐ろしい病気です。
パルボウィルス感染症の症状は、成犬も含め、産まれてまもない子犬がかかる「腸炎型」と、生後3~9週の子犬がかかる「心筋炎型」の2つにわかれます。
パルボウィルスに感染すると、多くの場合症状が現れてから1~2日後に死亡します。
通常4~7日間の潜伏期間ののち、急激に元気がなくなり、激しい下痢や嘔吐、発熱、食欲不振といった症状が現れ、下痢や嘔吐から脱水症状に陥ります。
悪化すると、悪臭があるトマトジュースのような粘液性の血便が出るようになり、重度の脱水症状を起こし、さらに悪化すると、ショック状態を起こして命を落とします。
健康そうに見えていた子犬が突然呼吸困難に襲われ、急死するものです。また、妊娠中のメス犬に感染すると、流産や死産になる可能性が高いです。
犬パルボウィルス感染症は、ウィルスにすでに感染した犬の吐しゃ物や便などを、何かの拍子に触れてしまった場合に感染します。
また、感染した犬が使った食器を使いまわしたり、犬に触れた手で他の犬を触ったり、衣類による接触感染なども報告されています。
パルボウィルスへの感染が疑われる場合は、他の犬とすぐに隔離し、飼育環境を消毒して清潔に保つようにしましょう。
パルボウィルスは自然界で半年~1年間はそのままの状態で生存できるため、消毒が不十分な場合は他の犬に感染が及ぶことは十分に考えられます。
パルボウィルス感染症に効く治療薬は、今のところ無いとされています。そのため、脱水症状を和らげるための支持療法を主に行います。
細菌やウィルスからの二次感染を防ぐため抗生剤などの投与を行い、ストレスがたまらないよう注意していましょう。
感染を防ぐためには、ワクチン接種が重要です。特に子犬の場合は死に至る可能性が高くなるため、適切な時期にワクチン接種を行うことが大切です。
関連記事
犬が下痢をしたら、ウィルス感染を疑おう
飼い犬が激しい下痢を繰り返すような症状があれば、もしかしたら何かのウィルスが原因かもしれません。下痢を引き起こす代表的なウィルスが、「犬パルボウィルス」です。
1970年代の終わり頃、激しい下痢や嘔吐を伴う原因不明の感染症が世界中の犬を襲いました。日本でも感染症にかかるとすぐに死に至ることから「コロリ病」や「ポックリ病」と呼ばれ恐れられていました。
感染病が流行ってから間もなくこの原因が犬パルボウィルスだと特定され、今ではワクチン接種も普及しています。犬パルボウィルスはなんといっても丈夫なことが特徴。
発病した犬の便や嘔吐物、触れた人の手、靴の裏にもウィルスが付着して経口感染します。
ウィルスが犬の体に入り、犬の体内で繁殖したウィルスは便や尿などに混じって外に出たあと、長期的に感染機会を待っているといわれています。感染した犬が発症しなかったとしても、その犬が過ごした場所に1年後に来た犬に感染することもあるため、早期的なワクチン接種が求められます。
また、下痢を伴うウィルスとして「犬コロナウィルス」も有名。ウィルスが消化管に感染することによって、主に腸炎を引き起こします。病原性自体は非常に弱く、成犬に感染してもその多くは症状の現れない不顕症感染です。
症状が現れたとしても軽い下痢や食欲の低下で済みますが、このときみられる下痢は軟便から水溶性まで程度の差があり、時に血や粘液が混じっていることがあります。
激しい下痢を繰り返しても、1日ほど治療を受け食事制限などをすれば多くは早期に回復します。
しかし、それでも下痢や嘔吐が強い場合は他のウィルスの感染が考えられるので獣医に相談するようにしましょう。
成犬にはほぼ症状が現れないウィルスとはいえ、ワクチン接種を受けていない成犬がウィルスをまきちらし、子犬に感染してしまうこともあります。
免疫力の弱い子犬では命に関わることもありますから、ワクチン接種を受けていない犬は早めに受けさせるようにしましょう。
関連記事